お客様とともに、理想の住まいを
手に入れる喜びを分かち合う。

Voice01

N.K
営業 2021年入社

2021年に入社し、注文住宅・建売住宅の営業を中心に、SNS運用や広報業務も幅広く担当しています。東京での勤務を経てUターンし、地元での暮らしと仕事のバランスを大切にしながら、お客様の理想を形にする住宅営業にやりがいを感じています。
提案力を磨きながら「イメージ通りでした」という言葉を励みに、丁寧な対応を心がけています。
今後は宅建士の資格取得にも挑戦し、土地探しにも強い営業を目指しています。

どんな仕事をしていますか?
住宅営業として、注文住宅と建売住宅の両方を担当しています。
土地探しや間取りの提案、完成物件の案内に加え、SNS運用や広報誌の作成など広報業務も兼任しています。
打ち合わせは、多い場合だと20回ほど行うこともあり、理想の住まいづくりを丁寧にサポートしています。
お客様との信頼関係が築けたエピソードも多く、体調を気遣ってもらった出来事は特に印象的でした。
家づくりに関われること、引き渡し時の笑顔がやりがいです。
入社を決めた理由は?
高校卒業後に上京し、東京の企業で8年間勤務した後、結婚を機にUターンしました。
営業未経験でしたが、人と話すのが好きで「営業職が向いている」と周囲の声もあり、住宅の知識も深めたいと考えてはやま建設に入社しました。
前職で培った人間関係のスキルや礼儀も、今の仕事に活かされています。
また、自然に囲まれた生活と、アウトドアを楽しめる環境にも満足しています。
将来自分の家を建てることを見据え、日々学びながら営業に励んでいます。
仕事のやりがいは?
営業としてのやりがいは、お客様の笑顔を見る瞬間にあります。
特に「イメージ通りでした」と言っていただけたときは、営業として最高の喜びを感じます。
SNSの普及により、お客様から具体的なイメージを提示されることが増え、その情報をもとに素材や仕様を調べ、実現に努めています。

高額な買い物だからこそ、納得いただける提案をするために、画像やカタログを用いて視覚的に分かりやすく伝える工夫をしています。
住宅は高い金額の商品なので、お客様の笑顔を見た時は、ほっとします。
何か重い荷物を下ろした時の気持ちに近いかもしれません。
エピソード画像

MY EPISODE私の成長エピソード

経験を力に。学びを提案へ。
提案力は増えたと思います。
照明や空間等の勉強をしているので、知識からの提案力は上がったかなと感じます。

自分の想像力不足で、個人的にあの時こうすれば良かったかなと思うことはあるので、仕上がりをしっかり自分の目で見ることは大事だなと思います。
図面だけだと分からないこともあるので、自分の目で見てしっかり次に活かすということを心掛けています。
チャレンジ画像

CHALLENGE

今後チャレンジしたいことは?
宅建士の資格取得を目指したいなと思います。
会社としても必要になってくる資格ですし、自分の価値を上げるためにも必要だなと思っています。
中途半端に知識を入れる分野ではないと先輩方からよく聞くので、資格取得のためにしっかり勉強する覚悟が要るなと思います。
資格取得できたら、土地探しに活用したいと考えています。

ゴルフでは、ハーフ36、70台を目指したいです。
ゴルフは7年やっています。
どのメンバーでも一緒に行けるのがゴルフの良いところだなと思います。 大工さんや業者さんの会に呼ばれることがあるので、社内スタッフを連れて一緒に回ることもあります。

ONE DAY SCHEDULEある1日のスケジュール

  • 7:15
    出社
  • 7:25
    ラジオ体操
  • 7:30
    朝礼
  • 7:40
    清掃
  • 7:50
    営業ミーティング
  • 8:00
    仕事始め
  • 11:30
    昼食に悩む
  • 12:00
    昼食
  • 13:00
    仕事再開
  • 17:00
    退社

PRIVATE休日の過ごし方

ゴルフ、メダカ、息子とデートです。
ゴルフは友人と一緒に行くことが多いです。
ゴルフを通じて、「耐える」ということを学びました。
「ゴルフは手前から」と言いますが、一発で狙いに行かない、近道するなということは何事においてもとても大事だなと感じます。

メダカは飼い始めて4年ぐらいですね。
今たぶん1万5,000匹ぐらいいます! 三股町の人口ぐらいいるかもしれません(笑)

息子とは、おととい潮干狩りに行ってきました。
休日にゴルフの予定がないときは、息子と遊びに行くようにしています。
高校野球やメダカ飼育など、私でしか行けないような場所に一緒に行っています。
息子は結構覚えるのが早いなと思います。
よく見ているなと思うので、言葉遣いとかも気を付けなければなと、思います(笑)