COLUMN はやま建設のコラム

2025.09.08

ホームセキュリティで後悔しないために!導入前に知っておくべき5つのポイント

【目次】

 

年々、防犯意識が高まり、ホームセキュリティを導入するご家庭が増えています。

しかし、その一方で、「思ったよりも不便だった」「ここまでする必要はなかった」と導入後に後悔してしまうケースも少なくありません。

せっかく費用と手間をかけるのであれば、納得のいく選択をしたいものです。

そこで今回は、ホームセキュリティ導入前に必ず確認すべき5つのポイントを詳しく解説します。

 

 

なぜホームセキュリティ導入で後悔するのか?

ホームセキュリティ後悔

 

ホームセキュリティは、「安心」を得るための手段として注目されています。

しかし実際には、導入後に「思っていたのと違った」と後悔する方も多いです。

ここでは、ホームセキュリティ導入でよくある後悔の例を紹介します。

 

コストが高すぎて後悔

ホームセキュリティには、想像以上の費用がかかることがあります。

機器の購入・設置費に加えて、警備会社と契約する場合は月額料金が発生します。

大手企業と契約する場合は、年間約5万円~10万円以上必要です。

必要な機能を見極めず、なんとなくの不安感から導入を急ぐと、コスト面で大きな後悔を生むことになります。

 

緊急時やサービス対応に対する不満

「いざという時に助けてもらえる」これはホームセキュリティに求める最も大きな価値です。

しかし、トラブルが起きたときの対応の遅さやマニュアル的な対応に不満を感じたという声もあります。

 

例えば、以下のような声が見られます。

  • ●センサーが作動して通報したのに、現場確認に時間がかかった
  • ●緊急時に連絡がうまく取れなかった
  • ●対応スタッフの質にバラつきがあった

警備会社や地域によって対応が異なるため、契約前にしっかりと口コミや評判をリサーチすることが大切です。

 

家族がうまく操作できなかった

防犯機器は、導入するだけでなく、日々の運用や使い方が重要です。

しかし、実際には「高齢の親が操作方法を覚えられなかった」「子どもが誤作動を起こしてしまった」「アプリが複雑で使わなくなった」といった声も多く聞かれます。

これを放置していると、せっかくのセキュリティが無駄になってしまいます。

誰が、いつ、どんな場面で使うのかをイメージして導入することが重要です。

 

家のデザインと合わない

意外と見落としがちなのが、見た目の問題です。

ホームセキュリティ機器は、カメラ、センサー、モニターなどが外壁や室内に取り付けられるため、デザイン性を損なってしまうことがあります。

特に住宅のデザインを重視している方にとっては、景観を損ねることや配線を通すために壁に穴を開けるといった理由が後悔に繋がってしまうでしょう。

家づくりの設計からホームセキュリティ導入を検討しておくことで、デザイン面での後悔も防げます。

 

 

後悔しないために確認すべき5つのポイント

ホームセキュリティポイント

 

ホームセキュリティで後悔しないためには、事前の情報収集と的確な判断が欠かせません。

ここでは、導入前に必ず確認しておきたい5つのポイントを解説します。

 

家族構成とライフスタイルに合った防犯レベルを重視する

防犯対策は、とりあえず手厚くしておけば安心というものではありません。

重要なのは、家族構成や暮らし方に合った防犯レベルを見極めることです。

 

例えば、共働きで日中家を空けるご家庭では、外出中の侵入対策が重要です。

一方で、在宅時間が長いご家庭であれば、来訪者対応や夜間の警戒モードが中心になるでしょう。

また、小さなお子さんがいるご家庭では玄関やベランダへの転倒・飛び出し防止、ペットがいるご家庭ではセンサーの誤作動対策も考慮すると良いです。

「使いづらい」「無駄だった」という後悔をなくすために、ご家庭の生活スタイルに合った防犯対策を取り入れましょう。

 

設置場所と施工の内容を確認する

ホームセキュリティの効果は、機器の性能だけでなく設置場所や施工の質にも大きく左右されます。

特に注意したいのは以下の通りです。

  • ●カメラの死角がないか
  • ●センサーが実際に機能する位置にあるか
  • ●人の動線とぶつかっていないか
  • ●外観や内観のデザインに悪影響を与えていないか

また、後付け設置の場合、配線の引き回しや穴あけなどの住宅への影響が発生する場合もあります。

事前に、建設会社や専門業者と連携することで、配線の隠ぺい処理や目立たない配置など、見た目にも配慮した施工が可能になります。

 

防犯機器の種類と特徴を理解して選ぶ

ホームセキュリティにはさまざまな種類の機器があります。

それらの特徴を理解せずに導入すると、不満足な結果に繋がります。

 

代表的な機器と特徴の一例は以下の通りです。

  • ●防犯カメラ…映像で記録、監視できる機器。死角や夜間性能に注意。
  • ●ドア、窓センサー…開閉を感知し警報を鳴らす機器。ペットや風などでの誤作動に注意。
  • ●スマートロック…鍵の遠隔操作や施錠管理をする機器。通信不具合時に不便になることも。
  • ●モーションセンサー…人の動きを検知する機器。取り付け場所と感度設定が重要。

これらすべてを導入すれば安心というわけではありません。

重要なのは、「何を守りたいのか」を明確にし、本当に必要な機器を厳選することです。

 

初期費用・ランニングコストを把握する

ホームセキュリティ導入で最も多い後悔のひとつが、「思ったよりお金がかかった」という費用面での失敗です。

ホームセキュリティ機器本体の購入費用、設置工事・設定費用、警備会社の月額サービス料金、故障時の修理費など、さまざまな費用が必要です。

セコムやALSOKなどの警備会社に委託する場合は、初期費用に加え、毎月数千円の契約料がかかる場合もあります。

家計に無理のない範囲で、安心とコストのバランスが取れているかをチェックすることが大切です。

 

家族全員が使える仕組みか確認する

ホームセキュリティは、日常的に運用できてこそ意味があるものです。

高齢者の方が操作を覚えられない、お子さんが勝手に解除してしまうなどのトラブルは、全員で使えることを前提に設計されていないことが原因です。

 

そのため、機器を選ぶ際には以下の内容を注意してみましょう。

  • ●ボタンの配置や表示がわかりやすいか
  • ●アプリ操作だけでなく、ボタンや音声ガイドがあるか
  • ●誤作動時のリセットや解除が簡単か
  • ●子どもや高齢者でも簡単にSOSが出せるか
  • ●通信障害や停電時にも最低限の操作ができる構造か
  • ●家族間での通知の共有や履歴の確認がしやすいか
  • ●マニュアルやアプリのヘルプ機能がシンプルか

家族全員が安心して暮らすためには、家族全体で運用できるホームセキュリティが理想です。

もしもに備えて、誰が通知を受け取り、どう対応するかを事前に話し合っておくと良いでしょう。

 

 

ホームセキュリティは家づくりとセットで考えるのが理想

ホームセキュリティメリット

 

ホームセキュリティというと、あとから設置するものと思われがちです。

しかし、実は家づくりの段階から一緒に計画することが理想的です。

防犯性を高めるためには、単にセンサーやカメラを設置するだけでなく、住宅の設計やライフスタイルとの連携が不可欠です。

ここでは、家づくりの設計段階から防犯を考慮するメリットについて解説します。

 

生活動線と防犯を両立できる

家づくりと同時にホームセキュリティを考えることで、生活のしやすさと防犯性の両立がしやすくなります。

あとから無理に機器をつけると、動線の邪魔になる、配線が出ているのが気になるといった不満が出やすいです。

家の設計段階から考えることで、ストレスのない防犯設計が実現します。

 

外構・照明・フェンスなどの物理的防犯も一緒に計画できる

防犯性を高めるためには、電子機器だけでなく、侵入されにくい家のつくりにすることも重要です。

設計段階から防犯を意識すれば、死角を減らす外構、夜間でも明るさを確保できる照明設計、外部からの侵入を抑止するフェンスや植栽の配置というような、物理的防犯対策が可能になります。

こうした要素はあとから追加するのは難しい、もしくは割高になることが多いです。

家づくりと一緒に進めることで、美しい外観と防犯を両立したデザインに仕上がります。

 

家づくりのプロに相談することで無駄のない設計になる

ホームセキュリティ機器を個別に導入すると、あれもこれもと費用がかさみ、使わない機器が増えるといった無駄が発生しがちです。

しかし、家づくりのプロに相談することで、家の構造に合わせた最適な機器選び、外観を損なわない配置、使いやすさ重視の導入が可能となります。

 

こうした総合的なアドバイスができるのは、住まいと暮らしを知り尽くしたプロだからこそです。

防犯まで含めた家づくりをお考えの方は、ぜひ「はやま建設」にご相談下さい。

お客様のライフスタイルに寄り添った、安心・安全な住まいづくりをサポートします。

 

まとめ|導入前の「確認」が後悔のない安心につながる

ホームセキュリティは、家族の安全を守る大切な設備ですが、導入後に「使いにくい」「費用がかかりすぎた」と後悔するケースも少なくありません。

後悔を防ぐためには、ライフスタイルや家族構成に合った防犯レベル、設置場所、機器の特徴、費用、操作のしやすさなどを事前に確認することがポイントです。

また、家づくりと同時に計画することで、無駄のない安心設計が可能になります。

ご家族の暮らしにぴったりの安心・安全な住まいを、はやま建設がご提案します。

ぜひ、お気軽にご相談下さい。

Instagramインスタグラム