COLUMN はやま建設のコラム

2025.07.07

リビング学習に最適!家づくりで考える収納と学習スペースのアイデア

リビングでの学習は、親の目が届きやすく、安心して子どもが勉強に集中できる環境を作れます。

しかし一方で、「リビングが散らかる」「収納が足りない」といった悩みもよく聞かれます。

こうした問題は、家づくりの段階で学習スペースや収納をしっかり計画することで、無理なく解決可能です。

今回は、リビング学習に適した空間づくりと収納アイデアをまとめました。
これからマイホームの建築やリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

リビング学習でありがちな3つの悩み

リビング学習は「親の目が届きやすい」「子どもが気軽に勉強できる」といったメリットがあります。

しかし、実際には以下のような悩みに直面するご家庭も少なくありません。

 

リビング学習・兄弟

 

リビングが散らかる

教科書やノート、文房具、タブレット、プリントなどが頻繁に出し入れされるため、片付けが追いつかず散らかってしまいがち。

最初のうちは「勉強のたびに片付ければいい」と思っていても、忙しい毎日の中で次第に出しっぱなしに。

生活空間に学用品があふれてしまうと、くつろぎの場なのにストレスを感じることもあります。

 

収納場所が足りない・決まっていない

「使ったものは片付けてね」と伝えても、収納場所が明確でなければ子どもは迷ってしまい、片付け習慣がなかなか身につきません。

収納が追い付かないと、学習意欲の低下や親のイライラにもつながってしまいます。

 

子どもが集中できない

テレビやゲーム、家族の会話、キッチンの音など、リビングには集中を妨げる要素が多いです。

特に小学生低学年のうちは、集中力が続かずに途中で立ち上がり、気が散ってしまうこともよくあります。

また、家族がのんびりしている横で自分だけが勉強している状態だと、モチベーションが下がってしまうケースも見られます。

 

親のストレスが増える

子どもの勉強を見守れるのはメリットですが、それが逆に親のストレスになってしまうこともあります。

「ちゃんと集中できている?」「このプリント終わったの?」「片付けなさい!」とつい声をかけすぎてしまい、子どもとの関係がギクシャクしてしまうことも。

リビング学習は、子どもだけでなく親にとっても“仕組み化”が必要なのです。

 

 

家づくりで叶える!リビング学習と収納の工夫

リビング学習でありがちな散らかりやすさや集中力の問題は、家づくりやリフォームの段階でしっかり対策を取れば、快適な環境を実現できます。

ここでは、特におすすめの3つの収納アイデアをご紹介します。

 

リビング学習・机

 

リビングの一角に造作カウンター+収納棚

リビングの一角に壁付けのカウンターを設置し、上部や下部に収納棚を組み合わせる方法は人気のスタイルです。

シンプルな壁向きカウンターは、余計な情報が入りにくく、集中しやすい環境になります。

オープン棚には教科書や文房具、引き出しにはプリントやノートを収納し、使いやすさと見た目のスッキリ感を両立させます。

さらに、リビングの雰囲気に合った素材選びで、生活空間に自然になじみます。

 

ダイニング横に家族共用の収納棚を設置

ダイニングテーブルを勉強机として使うご家庭には、横に家族共用の収納棚を設けるのがおすすめです。

棚の一部を子どもの学用品専用にし、家族のものと区別することで片付けやすくなり、学用品の迷子も防げます。

例えば、上段は文房具や辞書、中段は家族の書類、下段は日用品など用途を分ければ動線もスムーズです。

ダイニングは日常的に目が届く場所なので、整理整頓の習慣も自然と身につきます。

 

キャスター付きワゴン+ランドセルラック

造作家具が難しい場合は、キャスター付きワゴンなどの移動収納がおすすめです。

文房具やノートをカテゴリ別に収納し、使うときだけ横に移動できるので、片付けも簡単で子どもも使いやすいです。

ランドセルラックを置くことで「置き場所が決まっていない」悩みも解消できます。

移動式家具は成長や生活スタイルの変化にも柔軟に対応でき、長く使えるアイテムです。

 

 

家族みんなが快適に過ごせるリビング学習のルール作り

リビングは家族全員が使う場所だからこそ、みんなが快適に過ごすためにはルール作りが大切です。

 

リビング学習・家族

 

リビング学習の「時間帯」と「使い方」を家族で決めよう

まず大切なのは、「いつ・どのようにリビングで勉強するのか」を家族で話し合って決めることです。

例えば、「夕方5時~6時はテレビを消して、学習タイムにする」「ダイニングテーブルは夜7時まで勉強に使ってOK」など。

このように、時間帯を明確にしておくことで、家族全員が過ごし方のメリハリをつけやすくなります。

また、リビングで使ってよいもの、NGなもの(例:お菓子、ゲーム)などもルール化しておくと、学習に集中しやすい環境が整います。

 

集中力を高めるためのリビングの環境づくり

リビングは元々リラックスするための場所なので、学習に適した環境づくりには工夫が必要です。

照明の調整やテレビ、家電の配置を工夫し、集中を妨げる音を減らしましょう。

さらに、卓上ライトや学習マットなどを活用して、“今は勉強タイム”というスイッチを入れる工夫も効果的です。

視覚的、感覚的に集中モードに切り替える仕掛けがあると、勉強の習慣化がしやすいです。

 

兄弟姉妹がいる家庭でのスペースの分け方の工夫

兄弟姉妹がいる場合、それぞれの勉強スタイルや学年によって、必要なスペースやサポートの仕方も異なります。

1つの机を交代で使うのか、それともそれぞれに簡易デスクを用意するのか、ライフスタイルに合わせて柔軟に考えることが大切です。

視線が交わらないようパーテーションやブックスタンドで仕切る、使う時間帯をずらすなど、ちょっとした工夫でケンカや集中力の低下を防げます。

 

テレビやスマホとの上手な付き合い方を決めよう

リビングでの学習で意外と大きな障壁になるのが、テレビやスマートフォンの存在です。

「ちょっとだけ見よう」がダラダラに繋がらないよう、家族でルールを決めましょう。

家族で「勉強中はスマホをテーブルに置かない」「宿題が終わったら15分だけテレビOK」など、我慢ではなく“ルール”として共有すると良いです。

大人も協力してルールを守る姿勢を見せることで、子どもも自然と守れるようになります。

 

家づくりの工夫で、家族にやさしいリビング学習を

リビング学習は、子どもにとって安心できる学習スタイルである一方で、収納や集中力の確保といった課題もあります。

しかし、家づくりの段階から学習スペースや収納についてしっかりと計画することで、これらの悩みはぐっと軽減できます。

 

はやま建設は、ご家族のライフスタイルやお子さまの成長に合わせた空間づくりを提案しています。

リビング学習の環境づくりや収納など、お困りの際はお気軽にご相談ください。

Instagramでは最新の施工例も公開中です!

Instagramインスタグラム